- 今週の振り返り
- 2021.1.25(月)「8-1ⅴ、8-2ⅴ」
- 2021.1.26(火)「8-3ⅴ、8-4ⅴ」
- 2021.1.27(水)「8-5ⅴ、8-6ⅴ」
- 2021.1.28(木)「8-7ⅴ、8-8ⅴ」
- 2021.1.29(金)「8-9ⅴ、8-10ⅴ」
- 2021.1.30(土)「9-1ⅴ、9-2ⅴ」
- 2021.1.31(日)「9-3ⅴ、9-4ⅴ」
今週の振り返り


今週も毎日勉強し、9-4ⅴまで進める事ができた。アプリの進捗度も99.9で、苦手なセクションも投げ出さずに最後まで取り組む等、少しずつ前に進んでる実感を得られた。今後仕事復帰してもサボらず取り組めるかが、大きな課題。
2021.1.25(月)「8-1ⅴ、8-2ⅴ」


国民年金法
8-1ⅴ「目的等」○
8-2ⅴ「被保険者等」○
今日から国民年金法突入。5周目に入ってもまだまだ重い。学習スタイルがテキスト読み込みを省いて時短してるから、不安に思う事も多い。独学の効率学習は危険な気もする。
2021.1.26(火)「8-3ⅴ、8-4ⅴ」


国民年金法
8-3ⅴ「費用の負担等」△
8-4ⅴ「老齢基礎年金」○
8-3ⅴでコーヒーこぼして凹んだけど、8-4ⅴは集中して取り組めた。試験勉強の中で10本の指に入るヘビーセクション。合算対象期間がどうかが激ムズ。
2021.1.27(水)「8-5ⅴ、8-6ⅴ」


国民年金法
8-5ⅴ「障害基礎年金」○
8-6ⅴ「遺族基礎年金」○
根幹セクション。4周目の時よりは理解できた。
2021.1.28(木)「8-7ⅴ、8-8ⅴ」


国民年金法
8-7ⅴ「独自給付等」○
8-8ⅴ「年金額の調整等」○
8-7が思ったより重かったけど8-8が楽単。そろそろ仕事復帰を意識して、朝勉強するようにしたい。
2021.1.29(金)「8-9ⅴ、8-10ⅴ」


国民年金法
8-9ⅴ「通則等、不服申立て、雑則等」△
8-10ⅴ「国民年金基金等」○
8-10ⅴで「地区が全国である地域型基金」という表現が引っかかったけど、調べたら何となくは理解。明日から地獄の厚生年金保険法。
2021.1.30(土)「9-1ⅴ、9-2ⅴ」


9-1ⅴ「目的等」○
9-2ⅴ「被保険者等、標準報酬」○
9-2の育児休業等終了時改定、産前産後休業終了時改定、養育期間標準報酬月額の特例が5周目でもちんぷんかんぷん。
2021.1.31(日)「9-3ⅴ、9-4ⅴ」


9-3ⅴ「本来の老齢厚生年金」○
9-4ⅴ「特別支給の老齢厚生年金等」○
社労士試験勉強の個人的最難関科目。5周目にしてようやく投げ出さずに最後まで取り組めるようになった。