- 今週の振り返り
- 2020.12.7(月)「7-9ⅳ、7-10ⅳ」
- 2020.12.7(火)「7-1ⅳ、7-2ⅳ」
- 2020.12.9(水)「8-3ⅳ、8-4ⅳ」
- 2020.12.10(木)「8-5ⅳ、8-6ⅳ」
- 2020.12.11(金)「8-7ⅳ、8-8ⅳ」
- 2020.12.12(土)「8-9ⅳ、8-10ⅳ」
- 2020.12.13(日)「9-1ⅳ、9-2ⅳ」
今週の振り返り


今週も目標の8-10ⅳを越えて、9-2ⅳまで進める事ができた。年内に4周目は終了出来そう。
2020.12.7(月)「7-9ⅳ、7-10ⅳ」


健康保険法
4-9ⅳ「通則等」○
4-10ⅳ「保健事業及び福祉事業、不服申立て、雑則等」×
今日は月曜日だからか、朝からずっとテンション低くてマイナス思考が止まらなかった。勉強の気分も乗らなかったけど、内容が軽くて助かった。アプリは今日から40問。
2020.12.7(火)「7-1ⅳ、7-2ⅳ」


国民年金法
8-1ⅳ「目的等」○
8-2ⅳ「被保険者」○
そもそもだけど、腰を据えて学習しないと理解できない年金制度ってよくないと思う。大人から子どもまで国民全員が瞬時に理解できる、簡単な仕組みでいいのに。ドラゴン桜の桜木に言わせれば、あえて煩雑にして、理解しにくいようにするのが、権力者の狙い。カモにされないために勉強しろってことなんだろうけど。
2020.12.9(水)「8-3ⅳ、8-4ⅳ」


国民保険法
8-3ⅳ「費用の負担等」○
8-4ⅳ「老齢基礎年金」○
大ボリューム。何とか乗り切った。
手違いで1問だけ多く解いてしまった。今日から健康保険法が追加になったので、さっそく課金した。朝一で解くのが習慣になりつつある。紙のテキストみたいに文章が分かりにくいところがあるので、上手く要約してくれたら嬉しい。それか問題を分割するか。
2020.12.10(木)「8-5ⅳ、8-6ⅳ」


国民年金法
8-5ⅳ「障害基礎年金」○
8-6ⅳ「遺族基礎年金」○
国年の根幹部分。何で本試験は厚生年金が先なんだろう。
2020.12.11(金)「8-7ⅳ、8-8ⅳ」


国民年金法
8-7ⅳ「独自給付等」○
8-8ⅳ「年金額の調整等」○
今日は軽くてよかった。
2020.12.12(土)「8-9ⅳ、8-10ⅳ」


国民年金法
8-9ⅳ「通則等、不服申立て、雑則等」○
8-10ⅳ「国民年金基金等」○
今日で国民年金法終わり。3周目より理解が深まってる実感がある。やっぱり数をこなすのが時間と労力はかかるけど1番大切。
2020.12.13(日)「9-1ⅳ、9-2ⅳ」


9-1ⅳ「目的等」○
9-2ⅳ「被保険者等、標準報酬」○
今日から厚生年金法。初っ端から重かった。標準報酬月額が細かくて難しい。